グルメな方に教えたい!奈良県の食文化

移住先のグルメや特産の食べ物を事前に知っておけば、日々の食生活がもっと楽しいものになります。そこで今回は、奈良県の食文化にどんな特徴があるのか、という点にスポットを当ててみました。

奈良県は海のない内陸県であるため、海産物やタンパク質の摂取のために、保存食文化が発達してきた地方です。例えば奈良県の郷土料理でもある柿の葉寿司は、鯖を塩漬けしたものを白米に乗せ、柿の葉に包み木箱で数日発酵させた食べ物です。現在のように冷蔵技術が優れていなかった昔、保存食として活躍した食べ方で、夏から秋に開かれるお祭り等で出される特別な料理のひとつでした。

冷蔵技術が発達した現代では、発酵の工程は省略されていることが多く、白米も酢飯に変わっているものがほとんどです。さらに、鯖だけでなく鮭や穴子、エビなどさまざまな種類が販売されています。奈良県ではさまざまな場所で柿の葉寿司が販売されているため、お店ごとの味の違いを楽しみ、お気に入りを見つけてみると良いでしょう。

また和菓子も特徴のあるものが多い傾向にあります。奈良県のぼたもちは里芋を使ったもので、沢山食べても消化によく、胃もたれしにくいのが特徴です。名称もぼたもちではなく、いもぼたと呼ばれ、もち米が貴重であった時代に里芋を加えたことで始まったといわれています。特に奈良県の吉野地方では水の質が高く、寒い地域であることから、くず粉の精製が盛んです。吉野で作られた吉野本葛の品質は非常に高く、葛切りや葛菓子など、様々な葛料理に使用されています。